TRAINING PROGRAM
教育研修制度
大和信用金庫では人材育成に力を注ぎ、
1 年目はマナーや
金融機関での基礎知識から実務まで、
2 年目以降もそれぞれの業務内容に
応じた研修を行うなど
段階的な能力向上を目指しています。
Training Flow
研修の流れ
内定者研修
入庫までに4回程度。
ビジネスマナーや札勘練習などの研修を行います。
新入職員研修
OJT指導
2年目職員研修
預かり資産研修
公的年金研修
階層別研修
(融資スキル養成講座・新任課長研修・新任次長研修)
通信講座
1~3年目および主任以降の昇進時に階層別の必修講座があります。
1st year
1年目の主な研修
TRAINING 1
新入職員研修
入庫後約1週間の集合研修のあと、月1回の研修を5回(6月~10月)実施します。この研修で、信用金庫職員として必要な基礎能力の習得を目指します。
研修内容
ビジネスマナー、3大業務(預金・為替・融資)など
TRAINING 2
OJT指導
配属後1カ月間は毎日、3カ月後までは週単位、その後は月単位で、習ったこと、感想、目標などをOJTノートに記録。それに対し、マンツーマンのO J T 指導員や上席がアドバイスやコメントを記入します。習得度チェックリストにより、現在の習得度合いを把握できる仕組みになっています。
After 2nd year
2年目以降の主な研修
TRAINING 1
2年目職員研修
2年目職員対象。年3回実施。目的は、各業務における基礎知識の習得とスキルアップ。
研修内容
公的年金の基礎、コンプライアンス、個人ローン、預かり資産(投資信託・保険)、コミュニケーション力向上など
TRAINING 2
預かり資産研修
若手職員を対象に年数回実施。投資信託や保険など預かり資産に関しての基礎知識をはじめ、扱う商品への理解を深め、ロールプレイングを通じて実践し、スキルの定着化を図ります。またコンプライアンスについても学びます。
TRAINING 3
公的年金研修
若手職員を対象に年2回実施。公的年金の中級・上級知識について学び、ロールプレイングを通じて実践し、スキルの定着化を図ります。
TRAINING 4
新任課長研修
新任課長を対象に年1回実施。各所属課(営業課、融資課、業務推進課)における課長の役割を理解し、業務を遂行する意識やスキルを身につけます。
研修内容
マネジメント、コーチング、事務管理、コンプライアンス、人事考課など
TRAINING 5
新任次長研修
新任次長を対象に年1回実施。各支店における次長の役割を理解し、業務を遂行する意識やスキルを身につけます。
研修内容
コンプライアンス、労務管理、防犯、セキュリティ関係など