投資信託の基礎知識
投資信託とは、お預りした資金を専門家が運用し、
その成果をお客さまに分配するしくみの商品です。
投資信託の基礎知識についてご紹介します。
投資信託とは、お預りした資金を専門家が運用し、その成果をお客さまに分配するしくみの商品です。
投資信託の基礎知識についてご紹介します。
投資信託とは?
投資信託とは、お客さまから集めた資金をひとつにまとめ、運用のプロ(専門家)が国内外の複数の投資資産(株式・債券・リート)分散して投資し、その運用成果をお客さまに分配するしくみの商品です。

お客さまからお預りした資金は、信託銀行が他の財産とは分別してしっかりと保管・管理しているため、販売会社、投信会社、信託銀行に万が一のことがあった場合には、信託財産として保全されます。

ただし、預金のように元本が保証されていないので、その違いをよく理解しておく必要があります。
下記の図表は左右にスクロールできます。
投資信託 | 円預金 | |
---|---|---|
収益性 |
大きな収益(リターン)が期待できる。逆に損失の可能性もあります。 |
収益は期待しづらい。 |
元本の保証 |
保証されていません。 |
保証されています。 |
預金保険の対象 |
対象外です。 |
対象となります。 |
利息・収益分配金 |
運用状況によって収益分配金の金額は変化します。収益分配金が出ないこともあります。 |
あらかじめ決められた利率に基づく利息を受取れます。 |
手数料 |
各種手数料がかかります。 |
一般的にかかりません。 |
投資信託の投資対象は?
投資信託の主な投資対象には「株式」「債券」「リート(不動産投資信託)」があり、それぞれを「国内」「海外」に分けると、大きく6種類の投資対象となります。さらに、これらの投資対象を複数組み合わせた「バランスファンド」を加え、7つに分類するケースが一般的です。
投資対象の違いにより、期待できるリターン(収益)や考慮すべきリスクも変わってくるので、それぞれの投資対象の特徴をおさえておきましょう。
