収益分配金について
分配金のしくみについて、
わかりやすくご説明します。
分配金のしくみについて、わかりやすくご説明します。
収益分配金とはファンドの決算時に運用によって得た収益などの一部をお客さまにお支払いするものです。ただし、分配金がたくさん出ているからといって良い投資信託とは限りませんので注意が必要です。

- ※投資信託の分配金は、預貯金の利息とは異なり、投資信託の資産から支払われますので、分配金が支払われると、その金額相当分、基準価額は下がります。
分配金と基準価額の関係(イメージ)
分配金は、計算期間中に発生した収益(経費控除後の配当等収益および評価益を含む売買益)を超えて支払われる場合があります。その場合、当期決算日の基準価額は前期決算日と比べて下落することになります。また、分配金の水準は、必ずしも計算期間におけるファンドの収益率を示すものではありません。
計算期間中に発生した収益の中から支払われる場合

計算期間中に発生した収益を超えて支払われる場合
前期決算より基準価額が上昇した場合

前期決算より基準価額が下落した場合

分配金は、分配方針に基づき、以下の分配対象額から支払われます。
①配当等収益(経費控除後)
②有価証券売買益・評価益(経費控除後)
③分配準備積立金
④収益調整金
上図のそれぞれのケースにおいて、前期決算日から当期決算日まで保有した場合の損益を見ると、次の通りとなります。
-
ケースA
分配金受取額100円+当期決算日と前期決算日との基準価額の差0円=100円
-
ケースB
分配金受取額100円+当期決算日と前期決算日との基準価額の差▲50円=50円
-
ケースC
分配金受取額100円+当期決算日と前期決算日との基準価額の差▲200円=▲100円
※A、B、Cのケースにおいては、分配金受取額はすべて同額ですが、基準価額の増減により、投資信託の損益状況はそれぞれ異なった結果となっています。
このように、投資信託の収益については、分配金だけに注目するのではなく、「分配金の受取額」と「投資信託の基準価額の増減額」の合計額でご判断ください。
元本の払戻しについて
お客さまのファンド購入価額によっては、分配金の一部ないしすべてが、実質的には元本の一部払戻しに相当する場合があります。
分配金の一部が元本の一部払戻しに相当する場合

※元本払戻金(特別分配金)は実質的に元本の一部払戻しとみなされ、その金額だけ個別元本が減少します。また元本払戻金(特別分配金)部分は非課税扱いとなります。
分配金の全部が元本の一部払戻しに相当する場合

普通分配金 |
個別元本(お客さまのファンドの購入価額)を上回る部分からの分配金です。 |
---|---|
元本払戻金 (特別分配金) |
個別元本を下回る部分からの分配金です。分配後のお客さまの個別元本は、元本払戻金(特別分配金)の額だけ減少します。 |
個別元本 |
分配金や換金時の税金を計算するうえでの税法上の元本です。 |